清武弘嗣、ユベントス戦でCL初出場なるか?EL王者セビージャ、新体制で再びCLに挑戦!(関連まとめ)

http://ift.tt/2c7IRDl
リーガ開幕3試合で勝点7を獲得
改善すべき点もあるが、イムノの歌詞にもあるように「決して諦めることはない」。ホルヘ・サンパオリのセビージャは、代表戦による中断を終えて仕事を再開した。
再開初戦は本拠地サンチェス・ピスファンで、ラス・パルマスに対して逆転勝利。今まさに選手としてのキャリアの絶頂期を過ごしているビトロの投入が鍵となった。現在のスペインサッカー界の“時の人”であり、フィジカルコンディションが良ければこのチームで常にプレーするべき存在だ。
日本への長旅から戻ってきたばかりで疲れており、練習にも参加できなかった清武に、指揮官は休養を与えた。背中の違和感を引きずるビエットは間に合わず。ナスリからは意欲が感じられたが、ガンソはほとんど何もなかった。
リーガ開幕から3試合を戦い、勝ち点9のうち7を獲得できているというのは素晴らしい結果だ。サンパオリは「多少の不正確なプレーもあるが、チームは常に前へと向かっている。私は何の疑いも抱いていない。ファンが考えていることはファンの間での話だ。チームは良い試合をすることもあれば、悪い試合をすることもある」と語っている。
今後は試合が連続する日程が待ち受けており、アルゼンチン人指揮官のプロジェクトが試される数週間となる。その第一歩は、トリノでのユベントス戦だ。今週水曜日には再びチャンピオンズリーグのアンセムが響き渡り、アルプスのふもとのスタジアムで欧州最大の大会が幕を開ける。戦いの炎が点火され、過去の記憶も蘇ってくる。
EL制覇を成し遂げた地、トリノ
セビージャにとってトリノは、2014年5月14日にベンフィカを下してヨーロッパリーグ王者に戴冠した場所だ。エメリ前監督率いるチームが3年連続で獲得したタイトルの1つ目だった。ワルシャワ(対ドニプロ)とバーゼル(対リバプール)がその後に続いた。
初めてユベントス・スタジアムを訪れたその試合から、現在までチームに残っている選手はわずか4人。今季の第1キャプテンから第4キャプテンまでを務めるイボーラ、ニコ・パレハ、カリーソ、ビトロの4人だ。
セビージャはその1年4ヶ月後にもトリノを再訪した。ワルシャワでの勝利によりチャンピオンズリーグ出場権を手に入れ、抽選によりグループステージでユベントスと対戦することになったためだ。
マンチェスター・シティとボルシア・メンヒェングラッドバッハも含まれたグループを突破できなかったセビージャだが、フェルナンド・ジョレンテが古巣相手にヘディングで決めた1点に助けられて3位は確保し、戦い慣れた大会へと移ることができた。そして三季連続で王者となった。
前回の訪問から1年も経たずして、セビージャは水曜日にまたもトリノのスタジアムに足を踏み入れる。昨年の対戦はモラタとザザのゴールにより敗戦。ディバラが強く輝きを放った一戦だった。今回は、セリエA開幕から3試合で3得点のイグアインが牙を研いでセビージャを待ち構えている。
サンパオリはメンバーをローテーションすることになりそうだ。GKはシリグがデビューを飾るかもしれない。セルヒオ・リコは好セーブでチームに勝ち点をもたらしているが、指揮官はGKを使い分ける可能性を示唆していた。チームに幸運をもたらすビトロも、清武も先発することが予想される。ビエットの回復が間に合わなければ、最前線には引き続きベン・イェデルが置かれることになる。
チャンピオンズリーグが名誉ある大会であることは間違いないが、同時に経済面でも大きな恩恵がもたらされる。メンバーの維持には費用がかかるが故に、クラブはベスト16進出を目標に掲げている。
UEFAの分配法によれば、グループステージに参加する各チームには1270万ユーロが贈呈される。計6試合を戦い、1勝を挙げるごとに150万ユーロ、1つの引き分けごとに50万ユーロがそこに加えられる。
決勝トーナメント進出が持つ意味はいかほどだろうか。そのステージに辿り着いたチームには、600万ユーロが贈られる。その後も1つ勝ち進むごとに大金が転がり込む。グループステージで全試合に勝利し、そのまま大会王者になるチームが出たとすれば、最大5720万ユーロもの大金を手にすることになる。
これに加えて、「マーケットプール」の概念も見逃せない。総額5億700万ユーロを、チャンピオンズリーグの全32チームの間で様々な基準に応じて分配するものだ。
だが、まずは一歩ずつだ。セビージャは昨シーズン、アウェイで戦ったチャンピオンズリーグの試合で1勝も挙げることができなかった。水曜日には多くの新顔を加えてユベントス・スタジアムを襲撃し、サンパオリにとって大会デビュー戦となる試合でどういった戦いを見せてくれるかに期待が集まる。準備は完了、さあ行こう。
(取材・文:ロシオ・ゲバラ【セビージャ/マルカ】)
